このページには広告が含まれています |

はじめに
お越しいただきありがとうございます。今回、失業保険を初めて受け取ったので、初日の手続きを簡単にまとめてみることにしました。少し混んでいたので所要時間、およそ1時間半くらいかかりました。その間の主な流れを書いてみたので、良ければ覗いてみて下さい。

ハローワークへ向かう
まずは、管轄のハローワークへ
「 初めて手続きをする方 」は、必ず管轄のハローワークへ行きましょう。
管轄のハローワークというのは、自分の住んでいる地域のハローワークの事だそうです。
ハローワーク等所在地情報:所在地一覧
なるほど、住居地か~
住んでいる地域や時間帯によって、受付や駐車場の混雑状況が変わる為、
ネットなどの情報を参考にして向かうのが良いと思います。
離職票、身分証明書、マイナンバーカードは手続きで必要になるのでお持ちください

管轄のハローワークに到着したら、受付で「求職申込み」をします。
ここでは「 離職票 」と「 身分証明書 」を求められるので受付で渡しましょう。
求職登録をする
次に求職登録をします。( 失業保険を受け取る為には、この手続きが必須です。 )

登録の仕方は用紙記入 or PC入力のどちらかを選びます。
記入ミスをすると一から書き直しになる用紙記入に対し、
PC入力はタイプミスをしても打ち直すだけなのでこちらの方がおすすめです。

求職登録の確認
用紙記入、PC入力で記入していない箇所があると、
必ず対面で確認されるので記入漏れがないように気を付けましょう。
私は、分からない箇所を空白で出してしまい…上手く答えられず…
なぜか尋問のような形に…
記入していない箇所の確認が終わると、再就職の意思について聞かれます。
失業保険を受け取る前提として、再就職の意思がなければ受け取る事が出来ません。
就職への努力(雇用保険法第10条の2)
求職者給付の支給を受ける者は、必要に応じ職業能力の開発及び向上を図りつつ、
誠実かつ熱心に求職活動を行う事により、職業に就くように努めなければならない。
引用:雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり
失業の定義(雇用保険法第4条の3)
法律において「 失業 」とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、就業に就くことができない状態にあることをいう。
その確認も済むと、係員がハローワーク受付票を発行してくれます。
受付票があれば、管轄外のハローワークでも利用できるらしい
先程の受付票を持って、雇用保険給付( 説明 )窓口へ提出しに行きます。
雇用保険給付( 説明 )窓口へ
こちらの窓口でも、再就職の意思の確認をされるので…
再就職の意思がある事を伝えましょう
確認が済むと、「 雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり 」を手渡され、
しおりを通して具体的な説明をしてくれます。
参加必須の「 雇用保険説明会 」についても説明があると思うので、
必要であればメモを取ったり、相談したりしましょう。

雇用保険給付( 受渡 )窓口へ
先程とは違う雇用保険給付( 受渡 )窓口にて、
雇用保険受給資格者証、失業認定申告書の2通を受け取ります。
受け取る際に、マイナンバーカードが必要になります

次回以降は、この受け取った2通とマイナンバーカードを認定日に提出する…
という一連の流れになります。
初日の持ち物
振込口座について
振込口座は離職票(1)に記載されているので、事前に確認しておきましょう。
持ち物は忘れずに~
引用元 いらすとや
https://www.irasutoya.com/


おわりに
今回のハローワークは、緊張しやすい私にとってハードルが高く、待機時間すらも精神的に長く感じてしまいました…笑場所によっては口コミが良くなかったりするようですが、職員の方の態度で嫌な気持ちになる事はなかったので、その点の印象は良かったです。